2020/04/16 07:11
古来、日本では雪月花を歌ったものは多かったですが、星空の美しさを詠んだ
短歌はほとんどなかったそうです。
「建礼門院右京大夫集」に、右京大夫は書いています。
「文治元年12月31日ごろの夜更けに、大きな星がたくさん見え、それが空に
むらなく輝き、薄藍色に金箔を散らしたようであった。今までは月を見て物思いに
ふけったものだが、星の夜がこんな情趣の深いものだと今夜はじめて知りました」
<月をこそながめ馴れしか星の夜の深きあはれを今宵知りぬる>
これが日本最初の星空賛美の歌だそうで、右京大夫は「星の歌人」とか
「星夜賛美の歌人」と言われています。
文治元年12月1日は西暦1185年12月31日だから、この日の東の
空を天文シミュレータで見てみると、確かにアルクトゥールス、木星、
土星、スピカが煌々と瞬いていて絢爛豪華です。
右京大夫は建礼門院徳子(平清盛の娘)に女房として仕え、平資盛
(平清盛の孫)と恋仲になり、平家の栄華と没落のすべてを目のあたりに
した女性です。
徳子も資盛も壇ノ浦に身を投げますが、徳子は義経の郎党によって
海から引き上げられ、其の後、尼となり、亡くなるまで京都の寂光院で
過ごしました。寂光院の西側に右京大夫の墓があります。

関連記事

プロフィール

エリアンダー

Author:エリアンダー
世界のジョークとちょっといい話

Oh Lord, give me patience, and GIVE IT TO ME NOW!

「神よ私に忍耐力をお与えください。今すぐ欲しいのです!」

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

FC2カウンター

ブロとも一覧

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる