2013/04/20 07:11
「ところ変われば1」

「THE BICENTENNIAL MAN(200年生きた男)」は人間になりたかったロボットのお話で、
日本では「アンドリューNDR114」と題され好評を博した。
大阪の河内では、はじめヤクザ映画と間違われたらしい。
「アンドリュー」を「オンドリャー」と読んだ人がいたとかいなかったとか。

「ところ変われば2」

落語に「京のぶぶづけ」という噺があります。
京では「美味しい漬物があるので、ぶぶづけ(お茶漬け)でもどうどす?」
と勧められるときは、本当は「もうご飯どきだから帰ってくれ」という意味だそうです。
それを知らずに、この誘いを真に受けた無粋な客と家人とのやりとりの噺です。
ぶぶづけを何杯もお代わりした客がさすがにもう「お代わり!」を口に出せずに、
茶碗の底を見せると、家人がおひつの底を見せるというオチで終わります。

「ところ変われば3」

関東ではエスカレーターで立つとき、右側をあけて人が通れるようにします。
先日京都に行ったら左側をあけて立っていて戸惑いました。
名古屋では真ん中をあけるって聞いたけどウソでしょう、たぶん。(笑)

「ところ変われば4」 こけさん

長寿者の多い沖縄ではエスカレーターは
事故防止の為に腰掛けて乗りますが
降りる時にお団子状態になってしまうのが難点です。
(うそかもしれない)

「ところ変われば5」 てんさん 

梅田の北海道物産展で阿寒湖名物のまりも餅を売っていた。
試食品が置いてあって、小さく切られたのをとって恐る恐るなめてみたら
おじさんに怒られた。
「なめたらあかん」

関連記事

プロフィール

エリアンダー

Author:エリアンダー
世界のジョークとちょっといい話

Oh Lord, give me patience, and GIVE IT TO ME NOW!

「神よ私に忍耐力をお与えください。今すぐ欲しいのです!」

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

FC2カウンター

ブロとも一覧

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる