2012/03/27 07:11
数年前、テニスをしていて左のふくらはぎにボールをぶつけられたような衝撃を
受けました。痛くてほとんど歩けない状態で、肉離れなんですよ、これが。
機能的には何の問題もないですが、今も筋肉の変形が残っています。腓腹筋挫傷ですね。
「数年前、テニスをしていて左のふくらはぎに肉離れを起こした」
これって英語で何というんでしょうか?
あるタレントがハワイで肉離れを起こし、医者に「meat goodbye」と訴えたとか。
そうそう、診療申込書のSEX(性別)の欄に週2回って書いた人です(笑)。

ネットは英語例文集(コーパス)の宝庫であり、これを利用すれば和文英訳が簡単に
できるようになりました。
さっそくやってみましょう。google検索で「肉離れ コーパス」といれてみます。
結果、

左のふくらはぎが肉離れを起こした。
I pulled a muscle in my left calf. - 研究社 新和英中辞典

ジムはスキーをしていて脚に肉離れを起こした。
Jim pulled a muscle in his leg while skiing. - Tanaka Corpus

が出てきました。この例文を使えば、もうほとんど和文英訳の完成です。
I pulled a muscle in my left calf while tennising several years ago.
あっ、tennisingなんて言葉はないでしょ、「テニスをする」はplay tennisだから
ここはwhile playing tennis です。
で、完成です。
I pulled a muscle in my left calf while playing tennis several years ago.

googleに同じ例文がたくさんのっていればネイティブにチェックを受けたようなものです。
”pulled a muscle in my left calf”と文を” ”で囲んでフレーズを検索をします。
この検索は同じ文章を探すときの検索方法です。google検索をすると8000件もでてきました。
これならOKでしょう。「in my left calf」の前置詞がinでよいかどうか迷ったら、
フレーズ検索プラス*(アスタリスク)検索で調べます。”pulled a muscle * my leg”と
入力してみます。atやonではなく、inが正しいことがすぐわかります。

このような和文英訳の作法が遠田和子著「Google 英文ライティング」に詳しくでています。

関連記事

プロフィール

エリアンダー

Author:エリアンダー
世界のジョークとちょっといい話

Oh Lord, give me patience, and GIVE IT TO ME NOW!

「神よ私に忍耐力をお与えください。今すぐ欲しいのです!」

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

FC2カウンター

ブロとも一覧

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる