2018/05/31 07:12
みんなが悼む姿をみているのでしょうね。



こんな例も
関連記事
2018/05/31 07:11
第二次世界大戦中ドイツ占領下にあったフランス、ロマンヴィルには政治犯などが
収容される刑務所があった。
尋問や拷問や処刑が日常茶飯で行われた。ここでは囚人には何事も許されず、
各独房のドアには「すべて禁止(alles verboden)」という掲示があったとか。
(「ナチスが愛した二重スパイ」より)

関連記事
2018/05/30 07:12
卵を盗み飲みし小屋から出られなくなったヘビ。


関連記事
2018/05/30 07:11
子供達に弾かせたいと言う娘の家にピアノを送ることにしました。
娘が5歳の時に買ってからですから30年以上我が家にありました。
私も時々弾いて(むすんでひらいてとか)ました。
この家で鳴ることはもう無いでしょうピアノに言葉にはならない感慨があります。
ふっと思いました!
もし娘が離婚したらピアノも戻ってくるのだろうか。
そしたらまたこの家で響くことがあるかもねえ。
そしたら嬉しいな。
ちょっと待て!
子供が3人付いてくるんじゃないのかな。
たいへんだわそれは!
ピアノと男の子3人連れて戻ってこられても置き場所がない!
置き場所の問題ではないでしょうけど。
帰ってこなくてもいいからね。
元気でお暮らしよ。
ピアノも娘もね。
私って脳天気なんでしょうか。

関連記事
2018/05/29 07:12
自分の力が及ばないと知ったとき人間に助けを乞うワンちゃん。


関連記事
2018/05/29 07:11
妻は昼過ぎに買い物に出かけ3時間たっても帰ってこない。
小学校5年の長男は30分ほど前に帰ってきたが、風邪で寝ている私の存在に
気づくことなく友達と消えた。
そして今、玄関のバーンと開く音と同時に「ただいまー」と飛び込んできた小学校3年の次男。
帰ってくるなり「ママー、ママー、いないのー?」とうるさいので「買い物」と私。
すると「兄いちゃーんは」と、またうるさい。
「遊びに行った」と言うと「なんだ、誰もいないのか」
そりゃないだろ!
(横浜市港南区 ひできパパ)

関連記事
2018/05/28 07:12
何度も何度も騙されます。
この男性、性格がよくてみんなから好かれていそう。

関連記事
2018/05/28 07:11
ウィット家にとっての長年の夢が実現し、家族でバハマ諸島を
次から次へとセイリングした。
ある場所で係留中に6歳のポールが父親に尋ねた。
「さっき寄った島の名前は何と言うの?」
帆をたたむのに忙しい父親は言った。
「覚えていないけど大切なこと?」
「うん」
「どうして?」
「だってその島にママを置き去りにしたよね」
「えっ、ほんとか。なぜすぐに教えないんだ?」

「パパが知っててそうしたと思ったんだ」

関連記事
2018/05/27 07:12
大笑いしてしまいましたが、少し感動も。(笑)



こちらは「白貂を抱く貴婦人」


関連記事
2018/05/27 07:11
判事席から厳しい目つきで判事が被告に尋ねた。
「今まで60年も真面目にやってきたのに何故犯罪を犯すようになったのかね?」

「私は自叙伝を書き始めたのですが、中身がとても退屈だったもので」

関連記事
2018/05/26 07:12
園児の送りの中に非番のママ警官がいた。
非番でも銃を持てるのか。


関連記事
2018/05/26 07:11
ある女性が結婚カウンセラーに、

「夫と共通するものって、同じ日に結婚したことぐらいなんですよ」

関連記事
2018/05/25 07:12
女性が訓練で介助犬をガラスの床がある場所に連れて行きました。
ワンちゃんははじめ戸惑い恐れていましたが、介助犬としての務め
を果たそうとしてか徐々に慣れ克服していく姿が感動的です。


関連記事
2018/05/25 07:11
涙なくしては読めない作品ばかり・・・(笑)。

「ボーナスで 娘は脱毛 父増毛」

「頭みて 敬語使うな 年下だ」

「落ちていた 俺の名刺の 裏に『ハゲ』」

関連記事
2018/05/24 07:12
ジュディ判事は歯に衣着せぬ言動でアメリカで有名なリアリティ番組の人気女性判事です。
ワンちゃんの真の持ち主は誰かという裁判の判事を務めたときの動画です。
犬を盗まれたと主張するカップルと、道端で犬を購入したと主張する女性の裁判。
どちらも譲らず判事はなんとワンちゃんに審判をを委ねます。
連れてこられたワンちゃんは一直線にカップルのもとへ・・・。
これを見たジュディ判事、
「これにて一件落着」


関連記事
2018/05/24 07:11
イチローが胃潰瘍で診察を受けたときの医師との会話
「野球選手もストレスで大変ですね」
「あらゆる職業の中で一番大変でしょうね」
「いやー、医者のほうが大変ですよ、何しろ生き物を扱ってますから」

「野球選手の方が大変ですよ、何しろ野球選手は三振(サンシン)すればアウト、
医者は誤診(ゴシン)でも許される」

関連記事
2018/05/23 07:12
ネズミの方が一枚上手でした。
いつもこのフタを開けて行き来しているのでしょう。



こちらは死んだふりをするチュー君。
死んだふりしながら様子をうかがっているのが可愛い。


関連記事
2018/05/23 07:11
「何がすごいって、夕べ招待された家のトイレ、金でできていたんだぜ」
「そんなー、嘘だろ、金のトイレなんて」
「嘘じゃ無いってばー、そんなに疑うなら連れて行ってやるから・・・・えーとたしかこの辺だと・・・」
「酔ってたんじゃないの」
「あーここだ、ここだ、あのー確かお宅ですよねー、金のトイレがあるのは・・・」

「パパー、夕べパパのチューバにおしっこしちゃった人、また来たわよー」

関連記事
2018/05/22 07:12
中国人ツアー客を迎えるタイ人女性。
ふたりのぞんざいで投げやりな態度に憤慨した中国人ガイドが
投稿したビデオです。パロディー映像も入っています。
私もタイ入国審査でパスポートを投げ返されものすごく
傷つきました。


関連記事
2018/05/22 07:11
「死」を題材にしたジョーク集の訳本、『笑死小辞典』川盛孝蔵(訳)から
いくつか友人が紹介してくれました。ありがとう。
ぜひ購入してお読みください。

●『ある哲学教授の墓碑銘』To be or not to be /そんなことはもはや問題ではない。
●『ある乞食の墓碑銘』ここに乞食が一人眠っている/立ち止まってはならない/今でも
まだ諸君に/手を差し出すことができるから。
●『ある画家の墓碑銘』ここに静物が眠っている。 
●『フランスの思想家モンテーニュの警句』死は我々が死んだときも生きているときも
我々に関係ない。なぜなら、生きているというのは、おまえたちがこの世にいるからであり、
死んだというのは、もはやこの世にいないからそう言うのだから。 
●『アンブローズ・ピアスの悪魔の辞典』・「死骸」我々が原料であるところの完成品。
・「墓碑銘」墓石に彫り付けた文句で、死んだおかげで手に入れたさまざまな美徳が
生前までも効力のあることを示している。

関連記事

プロフィール

エリアンダー

Author:エリアンダー
世界のジョークとちょっといい話

Oh Lord, give me patience, and GIVE IT TO ME NOW!

「神よ私に忍耐力をお与えください。今すぐ欲しいのです!」

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

FC2カウンター

ブロとも一覧

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる