2023/01/08 07:12
美しい7連音符の分散和音の間に、途切れ途切れにきらめく宝石を聴くことができます。
この曲の楽譜をみると、対称的なイラストのようで面白い。
3連音符、7連音符、9連音符が多くて演奏は大変です。
楽譜を見ながら、この曲を聴くと、ほんとに、私はため息がでます。


2023/01/05 07:12
ルイヴィトンのCM動画。
幻想的な画像のバックの曲はマイケル・ナイマンの「楽しみを希う心」
映画「ピアノレッスン」のテーマ曲です。ハートを鷲掴みにされる名曲ですね。
楽譜を見ると6連音符の連続に美しい旋律が見え隠れして続いていきます。
友人ナカリママさんの紹介動画です、いつもありがとう。
余談ですが、「楽しみを希う心」って読めますか? 私は読めなかった。
「希う」は「ねがう」ではなく「こいねがう」だそうで、勉強になりました。



2021/10/19 07:12
映画「魔女の宅急便」の挿入曲で「めぐる季節」です、別名「海の見える街」とも。
海外でも人気の曲です。インストゥルメンタルもいいんですが歌のついたのも
味わいがあって好きですね。




2020/11/29 07:11
チャイコフスキーのピアノトリオにまつわる思い出。
社宅住まいをしていた時、かなりの音量でこの曲が聞こえてきたのです。
じっと聞いていたら、いきなり止まったり、また繰り返したり。
下の階で、ナマで演奏していたのです!
しばらくして、バイオリンを抱えた人と、チェロを抱えた人が帰って行きました。
蛇足ですが、ピアノを抱えた人は居ませんでした(笑)。

2019/02/21 07:12
映画「遥か群衆を離れて」でジュリー・クリスティが歌う「茂みとイバラ」
グリーンスリーブスと同じイギリスの香りがする民謡ですね。

こちらもすばらしい!


2017/12/31 07:12
大晦日だと思い浮かぶのはこの映画ですね。
映画「駅」といえば「舟唄」、「舟唄」と言えば「駅」です。(笑)


2017/01/15 07:12
ブラームスはシューマン夫妻と知り合う前に、ヴァイオリニストのレメーニから、
ジプシー音楽やハンガリーの舞曲を教えられ、またみずからも民謡を収集し、
それらをまとめて、ピアノ連弾用の「ハンガリー舞曲集」を出版しました。
好評で売れに売れたそうですが、レメーニに妬まれ著作権侵害で訴えられました。
21曲ある中で5番、6番が有名ですが、私は哀愁を帯びた1番が好きです。
イメージにあう連弾動画がなく、この動画はオーケストラ版です。


2017/01/08 07:12
数年前の曲ですが、梶浦由記さん作曲のCD、「FICTION Ⅱ」の中の
「my long forgotten cloistered sleep」
この曲はアニメ「ゼノサーガ」のテーマ曲でした。
梶浦由記さんの曲は海外でも人気があり、エンヤに似ていると言われますが、
エンヤよりメロディックで心を揺さぶられます。


2016/12/18 07:12
バッハ 「ゴルトベルク変奏曲 BWV988 第一変奏」 

通して演奏すると50分も要する大曲です。
第1変奏は「アリア」に続く2番目の曲で、「ゴルトベルク変奏曲」のなかでもっとも
好きな変奏です。特に1分15秒目のファ(#)レファ(#)シラの部分が堪りません。
映画「イングリッシュ・ペイシェント」で看護婦役のピノシュが廃屋でピアノをみつけ、
この第一変奏の後半部を弾きます。
youtubeでたくさんの演奏家の演奏がありますが、今回は私が楽譜を頼りにMIDIを
つくりMP3に変換しyoutubeに載せました。パブリック・ドメイン(著作権フリー)の楽譜
からの自作なのでご自由にダウンロードし、煮るなり焼くなりお好きなようにしてください。(笑)



2016/12/04 07:12
最近逝去されたタイ国王を悼んで女性歌手が歌います。
この曲はあたりを払うような威厳があり、国王のお出ましのとき
や映画の始まるときに演奏されます。この歌手の慟哭に胸を打たれます。


2016/11/27 07:12
この壮大で華麗な第1楽章のテーマは繰り返されることもなく、ほとんど3分で
終わってしまい、後はなにをしたらいいのか? という人もいます(笑)。
しかし、このテーマの旋律は、限りなく強く美しく甘く、あらゆるクラシックの中で、
私のもっとも好きなもののひとつです



2016/11/20 07:12
日本の歌謡曲、ポップスには伴奏にカノンコード(あるいはその派生)が
使用されることが多い。カノンコードというのはパッフェルベルの「カノン」で
使われたコード(和音)です。
このコードで作曲すると作曲が容易だし人を引き付けるメロディーが作れる。
カノンコードの歌の例は無数にあります。
さくら、翼をください、少年時代、愛はかつ、恋に落ちて、守ってあげたい、
緑の街に舞い降りて・・・・。
私の好きな「緑の街に舞い降りて」のカノンコードの解説がありました。
この人の演奏テクはすごいです。


2016/11/13 07:12
舟歌っても八代亜紀じゃないですよ。
チャイコフスキーの子供のためのピアノ曲集「四季」のなかの6番「舟歌」は
静かにはじまり途中で激しくなる。
冒頭の旋律はほんとうに美しい。
「四季」の中ではこの曲と「トロイカ」が有名。



2016/11/06 07:12
住宅街を散歩していると、小粋な家からこのピアノ曲が聞こえてきたりします。
シューベルト作曲「楽興の時」Op.94の第3番。
短く愛らしい曲で、シューベルトのピアノ曲中もっとも有名な曲のひとつです。
ラフマニノフもこれに触発され「楽興の時」を書いています。




2016/10/30 07:12
バッハの最高傑作のひとつとして数えられる「平均率クラヴィーア曲集第1巻」の
なかの最初の1曲。静かですが内に秘めた強い力が感じられ、何度聴いても飽き
のこない曲。はじめて聴いたとき、伴奏ばっかりで、主旋律はどこだ?と
思いました。そう思った人は他にもいたんですね、150年後に、グノーは
「アヴェマリア」の伴奏にこの曲をちゃっかりと使ってしまったんです。
下はグノー「アヴェマリア」





2016/10/23 07:12
「スカボローフェア」といえば映画「卒業」の
サイモン&ガーファンクルですね。
この静かで切ないイギリスの伝統音楽「スカボローフェア」は
吟遊詩人たちに歌い継がれて数多くの「スカボロー・フェア」が存在し、
何十種類もの歌詞や楽譜が残されています。
歌詞の「パセリ、セージ、ローズメリー、そしてタイム」はハーブのことで、
当時のイギリス(ケルトやスコットランド)では、医薬品や魔術に使う必需品として
重要視されたそうです。


2016/10/16 07:12
フォーレの作品中もっとも知られた曲でしょう。
憂いを含み、品格を感ずる名旋律をもった曲。
曲が終わるかなと思うと左手の和音を刻む音が聞こえて
また曲が続いていくという趣きが好きですね。
バーブラ・ストライザンドのスキャットによるパヴァーヌもヒット
しました。



2016/10/09 07:12
カノンとは輪唱のことです。「三声のカノンとジーグ」というオルガン曲だったのを
ザイフェルトがヴァイオリン用に書き換えて、人気が出て来た曲です。
どこか懐かしくて敬虔な曲で、ヴァイオリン、ピアノ版もあります。
映画「普通の人々」の冒頭とラストで使われました。
ピアノ版「カノン」の左手は分散和音のように演奏されるのが好みです。
youtubeにはたくさんのカノンがありますが、この動画の「カノン」が
私のイメージに重なるような気がします。
オルガン版友人のとどさんが探してきてくれました。
おお、重厚です。





2016/07/22 07:11
バーバーの「弦楽のためのアダージョ」はすすり泣きを思わせる、美しく叙情的で
悲しい曲で、欧米ではケネディ大統領をはじめ要人の葬儀のときによく演奏されました。
バーバー自身はこの曲が葬儀に使われることを嫌っていましたが、皮肉なことに
彼の葬儀にもこの曲が流されました。

「弦楽のためのアダージョ(adagio for strings)」は映画「プラトーン」のテーマ
使われていました。


2015/08/19 07:12
「男はつらいよ 知床旅情」に森繁の知床旅情が出てくる。
癖のある歌い方だけど妙に味があったりして他の歌手の
バージョンのより気に入っています。
この映画は寅さんシリーズの中でもけっこう好きな一本なんですよ。


プロフィール

エリアンダー

Author:エリアンダー
世界のジョークとちょっといい話

Oh Lord, give me patience, and GIVE IT TO ME NOW!

「神よ私に忍耐力をお与えください。今すぐ欲しいのです!」

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

FC2カウンター

ブロとも一覧

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる