2013/06/22 07:12
バッハは、カイザーリンク伯爵に眠れぬ夜を過ごすための曲をつくって
くれと依頼されました。眠れぬ伯爵のため隣室で懸命に演奏したのが
ゴルトベルクだったのです。主題と30の変奏で通して演奏すると50分もかかる
という大曲です。この動画では「アリア」と「第一変奏」だけを演奏しています。



2013/05/14 07:12
母の日は過ぎてしまいましたが、友人のとどさんの紹介ビデオです。
メロディーも歌詞もいいですね。スウィフトっていつもこんな風に淡々と日常の風景を歌います。

ベントーのテイラー・スウィフト



2012/07/01 07:12
藤沢周平の最高傑作のひとつ、「蝉しぐれ」
10年ほど前にテレビドラマ化され、その後も何度か再放映されました。
なんと、来る7月5日、6日、7日の3晩にわたってNHKBSで再放映されます。
このテーマ音楽、「遥かな愛」も素晴らしいです。
これを録画し、私の宝物にします。

2012/04/26 07:12
シャミナードは好きな作曲家です。ドビュッシーの登場時に
「彼のメロディーはダメね」と言い放った女性です。
やはり女性作曲家ということで軽視されてますが・・・。
この曲、みなさん聴いてみてください、いい曲ですよ。
シャミナードの「フルート小協奏曲」

私は「お鼻が長いのね協奏曲」と名付けています(笑)。


2012/03/19 07:12
みなとみらいで公演中の劇団四季「キャッツ」を観てきました。
回転席で、初めは舞台の奥に位置していて、始まると、席が回転し、
正面に出てくる、といった趣向で、自分も劇に参加しているような
感覚を覚えます。ステージと一体になっている席なので、ダンサーの
動きが響いてきて迫力ありました。
ネコたちが席のあちこちに出没して、客をじっと見つめたり、客を
ステージに引っ張り出したり、とけっこう客を弄るのです(笑)。
美しい曲「メモリー」は4回歌われ、「私に触って」の場面は感動的でした。
この「キャッツ」の作曲者、ロイド・ウェッバーの「エビータ」の中の
「Don't cry for me Algentina」も名曲です。




2012/02/07 07:12
エリーナ・ガランチャ サン・サーンスの歌劇「サムソンとデリラ」から
「あなたの声に心は開く」
数あるオペラのなかで最美の曲です。私にとってはオペラはこの曲だけでいいぐらいです。
それを美人歌手のエリーナ・ガランチャが歌うんですから、もう堪りません。




2011/12/27 07:12
暗譜で歌っている人もいる!
なんだかうれしくなる動画です。



Karavaanin kuoro 君をのせて (kimi wo nosete)
2011/12/21 07:12
芸術的な動画で音楽と妙にマッチしています。
サティは奇矯な言動で知られ、とてもこんな美しい曲を書いた人とは思えない、
変った人だったようです。学生時代にはじめてこの曲を聴いてタイトルを聞き逃し、
再会できるまで半年かかったことを思いだしました。彼の音楽は後の音楽家、
ドビュッシー、ラヴェルに大きな影響を与えました。
そうそうユーミンの「海を見ていた午後」などもそのひとつです(笑)。



2011/11/20 07:12
自分の勇気が萎えたとき、心根が賤しくなったとき(しょっちゅうなんです)鞭打って
くれるのが、エルガー「威風堂々第1」ですね。前奏が終わって、雲間から日が射す
ように崇高で美しい旋律が流れてきます。この曲は後に、「希望と栄光の国」という
歌詞がつけられ、第2の英国国歌となってしまいました。
毎夏行われる英国音楽祭(プロムス)のラストで、この曲が数万人の人々に歌われて
圧巻です。




2011/11/11 07:12
とてもよくできたビデオクリップです。




2011/11/05 07:12
ブラームス 弦楽6重奏曲 第一 第2楽章

ブラームスはこの弦楽6重奏曲をピアノ用に編曲して、クララの41歳の誕生日に
献呈しました。このときブラームスは27歳です。ブラームスは加齢につれて太り
醜くなっていきますが、このころはまだやせていてハンサムです。冒頭のビオラで
はじまる情熱的、ロマンティックな主題が変奏されていきます。この旋律は映画
でも使われて有名になりました。献呈したときブラームスはクララ宛に有名な手紙を
書いています。
「長い手紙を書いてください」

ブラームスはクララに憧れ、恋い焦がれましたが、結ばれることはありませんでした。
ブラームスとクララの愛がプラトニックなものだったのか、それ以上のものだったかは
今となっては誰にもわかりません。クララの孫のアルフレードが、クララの末子の
フェリックスはブラームスの子供だったというスキャンダラスな本を出版したことがあります。
ところがクララの夫のロベルト・シューマン自身が克明な日記をつけていて、この疑惑は
覆されているのです。
シューマンは非常に几帳面で細かい家庭の日々の日記を残しています。
あの劇的なブラームスとシューマン夫妻との邂逅は1853年9月30日でした。
ロベルトはクララと愛を交わした日をFという記号で日記に残していますが、9月には
Fマークは7つ確認され、しかも10月2日にはクララの妊娠が判明したと記載されて
いるそうです。




2011/09/21 07:12
オルカのショーのとき流れていた曲が「You raise me up」でした。
トリノ五輪のエキジビションで荒川静香が舞ったときの曲です。
Celtic Womanが歌っていますが、 Josh Grobanのカバーもいいです。
荒川静香は外国人に劣らない体型ですね。
昔は日本人選手はリンクに現れただけで減点されたらしい(笑)。




2011/04/16 07:12
TODOさんが教えてくださった動画です。

曲名はバッハの「カンタータ147番(主よ、人の望みの喜びよ)」です。




2011/04/10 07:12
歌詞がよくてメロディーもいい。歌声もすばらしいです。
衒いも飾りもけれんもなく、いい歌です。
カラオケの持ち歌にいかがですか?(笑)


2011/03/09 07:12
劇団四季の「キャッツ」はロンドン・オリジナル・キャストに負けない
高い質をもっていますね。「お願い、私にさわって」・・・、ぐっときます。





2011/02/06 07:12
アメリカ映画音楽界の至宝ジョン・バリーが亡くなりました。
この人の美しく、ちょっとビターで哀切ある旋律が好きです。
「愛と哀しみの果て」、「ダンス・ウイズ・ウルブズ」、「さらばベルリンの灯」
「フォロー・ミー」「ある日どこかで」・・・などなどです。
「愛と哀しみの果て」の有名な飛行シーンは、バリーの音楽がよくマッチしていて、
映画史上屈指の美しいシーンの一つといわれています。
特に3分54秒からの旋律、美しいです。



2010/10/26 07:11
もう亡くなったけどジョン・ケージというちょっと異彩のアメリカ人作曲家がいました。
この人の「4分33秒」という曲は、本人は大真面目だけど、私たちには冗談にしか
思えない。この曲は「どんな楽器 あるいは楽器編成でもいいが、音を発してはいけない」
という4分33秒間の沈黙の音楽なのです。
CDもちゃんと出ていて、演奏者の名前も明記されているというから、なんだかね。
そうそう、楽譜も出版されていて、数年前に1300円で買いました。表紙以外何にも
書いてないんだから、こんなもの買うことはないんだけど・・・。
でもケージの他の曲は高く評価されているし、よくわからない人です。
ケージは鈴木大拙の褌・・・、じゃなかった禅に影響を受け、実験的な音楽を多数つくりました。
「0分00秒」という曲もあり、それは一人がどんな形で何をやってもいいという、わけの
分からないもの。
「4分33秒」をどうしてもお聞きになりたい?それではこちらでどうぞ。

2010/10/22 07:12
”Wings To Fly”って日本の名曲のことです。





2010/03/08 07:21
シャミナード「フルートとピアノのための小協奏曲」
シャミナードは、しっかりとした考えを表明できたフランスの女性作曲家でした。
あのドビュッシーの登場時に、「音楽には旋律が大切よ。こんな旋律は好きではないわ」と
言い放った人です。女性というだけで力がありながら認められなかった人ですが、今後
見直される作曲家だと思います。この曲はフルートをやる音大生がよく練習として演奏します。
私はこの曲に「お鼻が長いのね協奏曲」と名前をつけています。理由は・・・聞けば分かります(笑)。
この子、7歳ですと!!

<
2010/01/11 07:11
ジョン・ケージというちょっと異彩のアメリカ人作曲家がいます。
この人の「4分33秒」という曲は、本人は大真面目だけど、私たちには冗談にしか
思えない。この曲は「どんな楽器あるいは楽器編成でもいいが音を発してはいけない」と
いう4分33秒の沈黙の音楽なのです。
CDもちゃんと出ていて、演奏者の名前も明記されているというから、なんだかね(笑)。
そうそう、楽譜も出版されていて、1960年刊行の楽譜を、2001年2月に1300円で
買いました。何にも書いてないんだから、こんなもの買うことはないですが・・(笑)。

楽譜はこれです

でもケージの他の曲は高く評価されているし、よくわからない人です。
「4分33秒」はケージの1952年の作品で、CDは、もう廃盤になりましたが、実際に
存在していました。ケージは鈴木大拙の褌、じゃなかった禅に影響を受け、実験的な
音楽を多数つくりました。「0分00秒」という曲もありました。それは一人がどんな形で
何をやってもいいという、もっと分けの分からないものです(笑)。




プロフィール

エリアンダー

Author:エリアンダー
世界のジョークとちょっといい話

Oh Lord, give me patience, and GIVE IT TO ME NOW!

「神よ私に忍耐力をお与えください。今すぐ欲しいのです!」

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

FC2カウンター

ブロとも一覧

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる