2015/06/21 07:12
スパイ映画としては地味で平凡な作品ですが、映画音楽としては
たくさんのファンからいまだに熱狂的な支持を受けています。
ジョン・バリーが作曲した哀切で美しいテーマ曲です。
私のなかでも常に映画音楽ベスト5に入っている曲ですね。

レイ・コニフ・シンガーズの歌も世界的にヒットしました、


2015/05/15 07:12
ソプラノでキンキン歌うより、キーを落としたこの歌い方が好きです。
曲の長さに比して楽譜が小さいように感じますが、これは楽譜ではなくて
コードが記されているそうです。
店長・・・、じゃなかった転調が心地いいです。
初めて「メモリー」を聞いたとき、なんて美しいんだと思いながらタイトルを
聞き逃し再会するまで半年かかったことを思い出しました。


2015/02/03 07:12
ちょっと乾燥した土臭い曲。トルコの軍楽(MEHTER(メフテル))の「ジェッディン・デデン
(祖父も父も)」、作曲はアリ・リザ・ベイAli Riza Bey(1881- 1934)です。8世紀には、
すでにこの形態の軍楽があったそうで、モーツァルトやベートーヴェンの行進曲にも影響を
与えたといわれています。軍楽隊が兵士とともに粛々と敵に立ち向かっていく様子が目に
浮かぶようです。勇壮の中に哀切を感ずる曲ですね。この曲、耳にしたことがあるでしょう。
NHKのTVドラマ(「阿修羅の如く」)のテーマに使われました。今日は外でいろんな敵と
戦わなければならないと思ったら、この曲を聴いてから家を出ることを勧めます。


2014/12/28 07:12
この曲は献呈を予定していたルビンシュタインに酷評され、急遽献呈者をビューローに変え、
ビューローの指揮でボストンで初演され、熱狂的に迎えられました。後にルビンシュタインは自分の
非を認め、好んでこの曲を指揮・演奏をしました。美しく、壮大で叙情的な主題をもったこの協奏曲は、
若きチャイコフスキーの名前を一挙に高めたのでした。最初の2分間が圧巻です。
私、中学時代はこれをアラームに毎朝起きていました。冒頭のピアノのパートは私にも弾けそうです。(笑)


2014/11/30 07:12
友人のmomoiさんのご紹介のビデオ。
びっくりしますが、なんと楽譜通りに演奏しているんです。楽譜は下に。



tympani.jpg
2014/11/03 07:12
バダジェフスカはポーランドの女流ピアニスト。18歳でこの曲を作曲し、24歳のとき雑誌の付録に
この曲をつけたところ爆発的ヒットとなり、25歳で早逝したという伝説的な作曲家。たったこの1曲で
音楽史に自分の名前を残したのです。そう思って聴くと、ちょっと胸が痛むでしょう。誰もが知っていて、
一度は弾いてみたいと思う曲です。この10歳の女の子は自閉症児でコミュニケーション障害があり、
ピアノが最高の友だそうです。
バダジェフスカは、「かなえられた祈り」という「乙女の祈り」の返事のような曲も書いています。


2014/09/01 14:30

2014/08/02 07:12
友人のとどさん、推薦の動画です。
小学4年生にしてこの指の動き!

とどさんの推薦さらに・・・
「ヘンデル 私を泣かせてください」

とどさんの推薦もうひとつ・・・
ヘイリー・ウェステンラで「涙そうそう」です。


2014/03/16 07:12
アカデミー賞をとった『アナと雪の女王』「Let It Go」の25ヵ国語バージョン。
25ヵ国の歌手なのに、まるで一人で歌っているように感じます。声質を揃えたんですね。
なかでも1分13秒から始まる松たか子のパートが世界中から絶賛を浴びています。
たった6秒間なんですが、日本アニメの影響で日本語や声優は人気があるようです。

日本語バージョン

2013/12/08 07:12
「ダンス・ウイズ・ウルブス」、映画はもうひとつでしたが、ジョン・バリー作曲の
美しい音楽が印象的でした。美しさと哀切感あふれるメロディーを書かせると
彼の右に出るものはいません。ジョン・バリーは他に「愛と哀しみの果て」や「さらば
ベルリンの灯
」にも名旋律を遺しています。


2013/12/01 07:12
800人が歌う「君をのせて」
50秒過ぎに鳥肌が立つような感動が待っています。

外国人の歌う「君をのせて」



2013/11/10 07:12
ダウランドはルネサンス期に、リュート奏者として活躍し、多数のリュート独奏曲や
リュート伴奏つき歌曲を作曲していますが、そのなかで『流れよ、わが涙(Flow my tears)』は、
その名旋律ゆえに大いに親しまれた歌曲です。ダウランドはこの甘美なメロディーをもとに、
器楽編集曲を作りました。これが「涙のパヴァーヌ」です。哀しく叙情溢れるメロディーです。
この動画ではギターで演奏されています。


2013/11/03 07:12
格調ある哀愁を浴びた旋律が繰り返され、転調されて、激しくなり、
義経、弁慶の運命を暗示する曲です。NHKのドラマ「武蔵坊弁慶」の
テーマ音楽で、作曲は芥川也寸志です。NHKの大型ドラマには優れた
テーマ曲がたくさんありましたが、「黄金の日々」、「花神」のテーマ曲と
併せて三大好きな曲です。



2013/10/13 07:12
youtubeではたくさんの「愛の夢」が聴けますが、この人の演奏は
素直で優しいです。

こちらは浅田真央の愛の夢




2013/10/06 07:12
美しい7連音符の分散和音の間に、途切れ途切れにきらめく宝石を聴くことができます。
この曲の楽譜をみると、対称的なイラストのようで面白い。楽譜を見ながら、この曲を
聴いてみてください。ほんとに、私はため息がでます(笑)。

伊達がため息に怒る


2013/09/29 07:12
すすり泣きを思わせる美しく叙情的で悲しい曲です。
バーバー(1910-1981)は現代にありながら、ロマン的作風を作品の基礎に置いた人です。
映画「プラトーン」のラストで使われいっそう有名になりました。欧米でケネディ大統領を
はじめ要人の葬儀によく使われ、バーバー自身はそれを嫌っていましたが、皮肉なことに
彼の葬儀にもこの曲が流されました。


2013/09/22 07:12
ロイド・ウェッバーは英国の作曲家でビートルズに続いて世界を
征服した音楽家と言われています。特に「エヴィータ」「キャッツ」
「オペラ座の怪人」などのミュージカルに手腕を発揮しました。
ウエッバーの先妻・・・、じゃなかった繊細で重厚、美しいメロディー・ライン、
特に「Don't Cry for Me Argentina」と『Cats』の「Memory」が好きです。
あっ、ウエッバーの先妻と言えば3オクターブの歌姫、サラ・ブライトマンでした。
「エヴィータ」の中の最高傑作が「Don't Cry for Me Argentina」で、マドンナが
歌っています。

「メモリー」



2013/09/15 07:12
フォーレの作品中もっとも知られた曲でしょう。憂いを含み、品格を
感ずる名旋律をもった曲。曲が終わるかなと思うと左手の和音を刻む音が
聞こえてまた曲が続いていくという趣が好きですね。

フォーレ自身の演奏によるパヴァーヌ



2013/09/08 07:12
フォーレの作品中もっとも知られた曲でしょう。
憂いを含み、品格を感ずる名旋律をもった曲。曲が終わるかなと思うと
左手の和音を刻む音が聞こえてまた曲が続いていくという趣が好きですね。


2013/09/01 07:12
カノンとは輪唱のことです。「三声のカノンとジーグ」というオルガン曲だったのを
ザイフェルトがヴァイオリン用に書き換えて、人気が出て来た曲です。
どこか懐かしくて敬虔な曲で、ヴァイオリン、ピアノ版もあります。
映画「普通の人々」の冒頭とラストで使われ感動的でした。


プロフィール

エリアンダー

Author:エリアンダー
世界のジョークとちょっといい話

Oh Lord, give me patience, and GIVE IT TO ME NOW!

「神よ私に忍耐力をお与えください。今すぐ欲しいのです!」

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

FC2カウンター

ブロとも一覧


「バーソは自由に」

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる