2019/10/20 07:10
videostudioでフェードアウトする方法。
「カラー/装飾」をクリック→カラークリップ 黒を選んで
タイムラインにもってくる。
トランジションをクリック。
クロスフェードを選んで黒のカラークリップの前に入れる。
フェード時間も設定できる。

2019/04/20 10:44
土星   12000mm  マニュアル  1/16 f8 晴天 Iso100 スタンダード
木星   12000mm  マニュアル  1/50 f8 晴天 Iso100 ビビッド
木星・衛星 8400mm マニュアル 1.3秒  f8 晴天 Iso100 スタンダード
月     6000mm~ マニュアル  1/50 f8 晴天 Iso100 スタンダード

2018/11/13 20:31
2015/09/08 07:10
Googleフォトの進化が止まらない。
Exif情報のない画像(スキャン画像)をGoogleフォトに送ると、
なんとExif情報が付加されるようになった。
送ったその日がExif情報として付加されるので、それを編集して
やれば、Exifを好きな日にちに変更できるようになった。

Googleフォト

2014/12/15 07:10
机の引き出しの底からワンちゃんのネガを発見しました。
ネガは諧調が反転していておまけにオレンジマスクがかかっているので
とてもそのままでは見られません。
写真屋に出すとネガをちゃんとした画像にしてCDに焼いてくれます。
自分でやるにはネガをデジカメで撮って画像ソフトで修正します。
それではやってみましょうか。
ネガをマクロレンズなどで撮ります。こんな画像になります。

photo1.jpg

ついでphotoshopやelementsを使って画像の諧調の反転をします。
するとこんな画像になります。もうひといきです。

photo2.jpg

さらにレベル補正で黒のスポイトを画像の最も黒いところにもってきてクリック。
白のスポイトを最も白い部分にもってきてクリック。
できました! たぶん市販のフィルムスキャナや写真屋の写真より高画質です。

photo3.jpg
2014/04/09 07:10
お待たせしましたって、誰も待ってないか。
SONY AX100にするかPANASONIC GH4にするか
迷っていましたが、PANASONIC GH4に決め予約しました。
4月24日に手に入ります。いかん、よだれが・・・。(笑)
決め手になったのは4K動画から切り出した800万画素画像の
すごさ
でした。従来のハイビジョンからの切り出しとは次元の違うものでした。
私はあきらめが早いというかおっちょこちょいというか、OLYMPUS 
C-1400XL(140万画素だった(笑))の発売ですぐフィルムカメラと決別し、
このPANASONIC GH4でさらに静止画カメラとも別れます。GH4があれば静止画は
この動画から自由に切り出せますから。

2012/09/14 17:10
GH2の好景気、じゃなかった後継機GH3のご尊顔です。

全体が高くなり軍艦部の突出が目立たなくなった。
レンズ部分が向かって右側に寄った。
そして不評だった、ロゴの多さが解消されすっきりした。
全体的な大きさも外人の手には小さく見えますね。
予約しようかな。

動画は消されまくってますので、こちらをどうぞ。



前後、上部の写真と価格が出ました。

そして今、詳細なスペックが判明しました。

2012/09/01 07:10
9月のフォトキナ発表といわれているGH-3の概要が漏れてきました。
予想を上回るスペックで、驚きです。
これはもう絶対に買いに走らなくては。(笑)

防塵・防滴のボディ
新16MPXセンサー
72Mbit/Sで動画可能
iso 100-12800
外付けバッテリー・グリップ
フォーカス・ピーキング機能
最速のAF
2012/05/08 07:11
連休最後の日、渋谷でイラン映画「別離」を見てきました。
最近見た映画の中でダントツによかった。
で、クルマのなかから道玄坂を撮り、HDRトーンに仕上げました。
HDRトーンにすると平凡な写真が、CG風になったり、非現実感の
ある写真に変わります。

gougennzaka

2012/03/01 10:13
EOS 5D MarkⅢが発表された。新製品好きなので、いつもなら即、
飛びつくところだが、購買意欲がまったく湧かない。
理由を考えてみると、
動画での進化がほとんどないこと。ひそかに、動画でのAFを望んでいたが、
それもない。Lumix GH2の動画機能に追いついていない。
Canon、動画に特化したカメラを出さないかな。
2011/03/06 07:10
LUMIX DMC-GH2-S ボディ [シルバー]
LUMIX G VARIO HD 14-140mm/F4.0-5.8 ASPH./MEGA O.I.S.
LUMIX G VARIO HD 100-300mm/F4.0-5.6 MEGA O.I.S.
フォクトレンダー NOKTON 25mm F0.95
KIPON製キャノンEFマウントレンズ-マイクロフォーサーズマウントアダプター
予備バッテリー  2011.3.6


2010/09/09 19:44
ストロボを真上か前上方に向ける。
カメラ側はマニュアルにする。シャッタースピードも絞りも適当でいいが、
速いスピード1/250にしておく方がいいだろう。絞りは被写界深度やISO感度を考えて適当に設定。
絞りすぎたり、距離が遠くてストロボ光が十分に回らなければ絞りを開けるかISO感度を
あげる。ストロボ側はETTLにして写せばよい。テスト撮影をして、明るさが適正でなければ
SEL/SETボタンを押し、補正する。
被写体までの距離が近くて、被写体が暗く写るようならストロボをやや後方に向ければよい。

2009/02/17 11:51
サンパック RD2000がファームアップして5D2に対応した。
RD2000は安くて170gと極小、ポケットに入る。装着するとまるで内蔵
ストロボの様に小さい。Gnは20だけど、ISO800で使えばGn56(計算合ってるかな(笑))。
バウンス角度は上に90°のみで左右には回転できない。
RD2000の装着の画像
2009/02/13 22:28
ホットピクセルの発見方法

レンズにキャップをしたままM(マニュアル)でシャッター速度を1秒前後の
スローシャッターを切る。画像を100%表示して見る。真っ黒い画面の中に
ホットピクセルがあると色付きの点が見える。

ホットピクセルの除去方法

1.レンズを付け、レンズキャップをする。
2.Manual Senser Cleaning モードにする。ミラーが上がる音がする。
3.30秒そのまま待つ。
4.電源を切る。
2009/01/18 16:19
Canon EF35mmF1.4とContax Distagon35mmF1.4の解像度比較。
三脚使用、ライブビューでMFで3枚づつ撮り、もっとも画質のいい画像を
Photoshopで等倍切り出ししたものを比較。Distagon35mmF1.4の評判が
いいので期待したが、結果は期待を大きく裏切るものだった。
F1.4での文字の画像は、ハロ(フレア)が多くEF35mmより解像力も低い。
赤色の再現性もEF35mmの方が実際に近い。

EMとDistagon近景

遠景の場合も同様の傾向。ハロ(フレア)が多く、解像度が低く、もやっとしていて、
コントラストも低下している。
EMとDistagon遠景

2009/01/16 12:56
カルテット
左からEF 35mm f/1.4L USM、EF 50mm f/1.2L USM
EF 85 mm f/1.2L II USM、EF 70-200mm f/2.8 L IS USM
EF 35mm f/1.4 と EF 70-200mm f/2.8.は手に入れた。

5DMark2を指揮者にして今年中にカルテットを結成したい。
2009/01/15 23:10
5DにつけたCanon EF85mmF1.2。
ほれぼれとするまさに宝石。
日に日に欲しくなるレンズ。


ef85mmf1.2
2009/01/12 16:13
ポータブル赤道儀 CD-1のレビュー
2009/01/12 09:31
天体写真で問題となるのはピント合わせ。

撮ってはモニターで確認して距離合わせをしていたが、
5D Mark2ではライブビュー撮影の拡大ピント合わせで
一発でできるようになった。
2009/01/12 09:07
200mm F2.8ズームでオリオンとプレアデスを固定撮影
木星を70-200mmズームで手持ち撮影 ISO6400 F2.8 1/15秒1手持ち
固定撮影でM42とオリオン大星雲を撮る
露出時間を変えて撮影した、昇るオリオン座
ガリレオ衛星を固定撮影
デジスコで木星撮影


プロフィール

エリアンダー

Author:エリアンダー
世界のジョークとちょっといい話

Oh Lord, give me patience, and GIVE IT TO ME NOW!

「神よ私に忍耐力をお与えください。今すぐ欲しいのです!」

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

FC2カウンター

ブロとも一覧

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる